「ライフスタイル」を、
デザインしよう
1年は8,760時間。
一般的な日本の会社で働くと、
そのうちの約2,000時間がその会社の就業規則に制約される。
あなたはその制約を前提にプライベートを調整することになる。でも、新生銀行グループは、違う。あなたに相応しい生き方が、
新生銀行グループをさらに高めてくれると信じている。
だからこそ、あなたの貴重な時間を、
あなたらしく生きてもらうために全力で応援する。
それが、「Fit for your life」の考え方。
新生銀行の「働き方」戦略組織のレジリエンスとイノベーション力を高めるために

新生銀行グループが目指すのは、社員それぞれがライフステージやイベント等の制約を受けず、時間や場所に縛られない自由な働き方ができる職場です。働く時間や場所、服装などの日常のワークスタイルに限らず、副業や再雇用などのキャリアプランにおいても多様な働き方を設けています。多彩なバックグランドや価値観を持つメンバーが、お互いを尊重し、それぞれの強みを発揮する。それが、不確実な環境においても強い組織力を発揮し続ける源泉だと、私たちは考えます。
「働く」をサポートする仕組み
働き方支援
ライフスタイルに“fit”する
「ワークスタイル」を作る
-
在宅勤務
社員本人または家族の自宅に限らず、オフィス外で日数の制限なく勤務できる制度です。詳しく見る
-
服装自由
服装に関する一律の指針(ドレスコード)を廃止しています。詳しく見る
-
時差出勤
自己申告により定時の始業時刻および終業時刻から最大前後2時間まで繰り上げ・繰り下げできる勤務制度です。詳しく見る
データで見る働き方
-
在宅勤務率
0%(2021年4月の平日のみの平均)1日当たりの平均在宅勤務率(間接部署のみでは85%)
※勤務システムの登録ベース
-
時差勤務利用率
0%(2020年度の平日のみの平均)2020年度の平日において社員が時差勤務を利用した割合
※勤務システムの登録ベース
-
兼業人数
0人(延べ登録人数2021年3月末時点)2021年3月時点で兼業申請をしている社員数
※複数件申請した社員は件数ベースでカウント
-
平均有給休暇取得率
0%(2020年度)2020年度の新生銀行社員の年次有給休暇取得率
※年度取得日数÷年度付与日数
-
女性管理職比率
係長級
(代理)以上0% 課長級
(推進役)以上0% (2021年3月末時点)新生銀行女性社員の各職位の比率
※係長級以上:マネージャー・部長代理・部長補佐・上級主任以上
課長級以上:シニアマネージャー・推進役・管理役以上 -
カムバック人数
0人(2021年3月末時点)新生銀行社員のうち、一度退職した後に当行で再度雇用され勤務している人数
※定年再雇用を除く
-
中途採用者率
0%(2021年3月末時点)新生銀行社員のうち、中途採用者の割合
※定年再雇用を除く