新生銀行FXで「トレール注文」が利用可能になりました!
2019年10月28日より、新生銀行FXの決済注文で、「トレール注文」が利用いただけるようになりました。
「トレール」とは“trail”=“追いかける”という意味で、相場の値動きに応じて、決済注文レートが指定した値幅で相場に追従していく逆指値注文です。
通常の逆指値注文のイメージ(決済売り逆指値が約定する例)

このように、新規の買い建玉(ポジション)を保有している場合、現状よりも相場水準が低いレートを指定し、決済の逆指値注文を行うことで、保有する建玉(ポジション)の評価損益の悪化を限定することが可能です。
「トレール注文」のイメージ(決済売りトレール注文が約定する例)

トレール注文の場合は、通常の逆指値と異なり、相場が上昇した場合は、決済売りの逆指値注文レートが相場の上昇に追従して自動的に切り上がっていきます。そのため、思惑通り相場の上昇トレンドが発生した場合には、利益の増加を狙うことが可能です。
思惑が外れて相場が下落した場合は、決済売り逆指値レートの切り下げは行われず、通常の逆指値と同様、保有する建玉(ポジション)の評価損益の悪化の限定を狙うことも可能です。
【ご注意ください】 逆指値およびトレール注文で発生するスリッページについて
逆指値注文は、発注時の相場水準よりも悪い水準(より高く買う)(より安く売る)を指定し発注をする注文方法ですが、指定した価格よりも悪い水準で約定する、いわゆるスリッページが発生することがございます。
例)現在値102.00円の買い建玉に対し、101.50円で逆指値の売り発注→101.48円で決済約定=スリッページは2.0銭(2.0PIPS)
特に、経済指標の発表時などの相場急変時や、月曜日の取引開始時に相場水準が悪化した状態でレート配信が再開されるような場合など、スリッページ幅は大きくなる傾向があるためご注意ください。そのため逆指値注文の1つであるトレール注文においても、指定したトレール幅が担保されるとは限りません。
また、ストリーミング注文と異なり、お客さまに有利にスリッページが発生することはございません。また、スリッページ許容幅を設定することもできませんのでご注意ください。
「トレール注文」のご利用方法
↑クリックまたはタップで各取引ツールからの発注方法がご覧いただけます。
保有する建玉に決済トレール注文を発注する方法(スマホアプリから)



- @照会・決済をタップ
- A建玉照会をタップ
- B決済したい建玉をタップ
- C決済リーブオーダー注文をタップ
- D執行条件よりトレールを選択
各必要項目を入力のうえ、注文を執行します。
新規注文と同時に決済トレール注文を発注する方法(スマホアプリから)

- @注文をタップ
- Aストリーミングをタップ
- B損失幅をタップしチェック
- Cトレールをタップ
各必要項目を入力のうえ、注文を執行します。
保有する建玉に決済トレール注文を発注する方法(ウェブブラウザから)


- @注文をクリック
- A決済注文をクリック
- B決済したい建玉に決済数量を入力
- Cリーブオーダーをクリック
- D執行条件のトレールをチェック
各必要項目を入力のうえ、注文を執行します。
新規注文と同時に決済トレール注文を発注する方法(ウェブブラウザから)

- @注文をクリック
- A新規注文をクリック
- Bストリーミングを選択
- C損失幅にチェックを入れトレールを選択
各必要項目を入力のうえ、注文を執行します。
保有する建玉に決済トレール注文を発注する方法(PCアプリから)

- @照会をクリック
- A建玉照会をクリック

- B決済したい建玉を右クリックし、決済注文をハイライト後、リーブオーダーをクリック

- C執行条件のトレールをクリック
各必要項目を入力のうえ、注文を執行します。
新規注文と同時に決済トレール注文を発注する方法(PCアプリから)

- @注文をクリック
- Aストリーミングをクリック

- B損失幅にチェックを入れトレールを選択
各必要項目を入力のうえ、注文を執行します。