「新生パワートラスト(金銭信託)」は新生銀行グループの新生信託銀行が受託者として資産の運用・管理を行う実績配当型の金銭信託です。新生銀行は新生信託銀行から委託を受けて本商品の募集取扱業務(電子募集取扱業務を含む)を行います。お客さまは新生信託銀行にお申し込みを行い、新生信託銀行と信託契約を締結することとなります。預金ではないため、元本割れとなるリスクなどがあります。 詳しくはこちらをご確認ください。 詳しくはこちらをご確認ください。
「新生パワートラスト」のよくあるご質問
特集ページでは、お客さまから
聞かれることが多い質問をわかりやすくご説明しています。
- 質問 1:金銭信託とは?他の投資商品との違いや、特徴はなんですか?
- 質問 2:円定期預金との違いはなんですか?
- 質問 3:元本保証ではないというのはどうしても不安です
- 質問 4:実際のところ元本割れの可能性はどのくらいあるのでしょうか?
- 質問 5:どのようなお客さまが購入されていますか?
- 質問 6:ファイナンシャルプランナーとして、どのようなお客さまにおすすめしますか?
詳細は以下よりご覧ください。
商品について
- 新生パワートラスト(金銭信託)はどのような商品ですか? カテゴリ:商品
-
新生銀行グループの新生信託銀行が受託者として資産の運用・管理を行う、実績配当型の金銭信託です。お客さまからお預かりしたご資金を、取得時点で長期A格以上の格付けを取得した受益権や信託勘定向けの貸付等に投資します。安全性と収益性のバランスを重視した運用により、安定的な予定配当の実現を目指します。新生信託銀行の申込ウェブサイトからお申し込みいただけます。
- 元本割れのリスクはありますか? カテゴリ:商品
-
元本割れの原因になり得るリスク要因としては、信用リスク、金利変動リスク、流動性リスク、管理委託先にかかるリスク、借入にかかるリスク、SPC(特別目的会社の倒産リスク)があります。詳しくは、商品説明書をご確認ください。
- マル優制度、NISAの適用はありますか? カテゴリ:商品
-
マル優制度、NISAの適用はありません。
- 新生パワートラスト(金銭信託)は誰でも申し込みできますか? カテゴリ:商品
-
新生銀行に本人確認書類を提出し「新生総合口座パワーフレックス」を開設済みで日本国内のみに居住する満20歳以上の個人のお客さまに限ります。法人のお取り扱いはございません。
- マイナンバー(個人番号)の届け出は必要ですか? カテゴリ:商品
-
申し込みにあたって新生信託銀行へのマイナンバー(個人番号)の届け出は不要です。
- 預金保険制度や投資者保護基金の対象ですか? カテゴリ:商品
-
対象外です。
- 信託受益権は譲渡できますか? カテゴリ:商品
-
譲渡はできません。
- 証書は発行されますか? カテゴリ:商品
-
証書の発行は行いません。
- 申し込み後の取り消しはできますか? カテゴリ:商品
-
原則として申し込み後の取り消しや中途解約はできません。
- 預貯金との違いは何ですか? カテゴリ:商品
-
元本及び利益の保証がありません。預金保険制度や投資者保護基金の対象外です。支払日に運用実績に基づく収益金をお支払します。また、信託財産の中から、信託事務処理の費用や信託報酬が支払われます。
- 投資信託との違いは何ですか? カテゴリ:商品
-
投資信託は一般的に株式や債券などの金融商品等で運用する商品です。新生パワートラスト(金銭信託)はショッピングクレジット債権、自動車ローン等の金銭債権を裏付資産とした信託受益権又は信託勘定に対する貸付等により運用します。
- 信託受益権とは何ですか? カテゴリ:用語
-
信託した財産が生み出した経済的利益を受ける権利をいいます。
- 裏付資産とは何ですか? カテゴリ:用語
-
債権流動化などにおいて、現金収入の源泉となる資産をいいます。
- 債権流動化とは何ですか? カテゴリ:用語
-
企業が保有する債権や金融機関が保有する貸付金などの金銭債権を信託銀行に信託する等の方法により、金銭債権を裏付けとする商品を作り、第三者に売却して資金調達をする仕組みをいいます。
- ファンド信用格付けとは何ですか? カテゴリ:用語
-
ファンドの運用資産の平均的な信用力に対する格付会社の見解を示したものをいいます。
- 金銭信託とは何ですか? カテゴリ:用語
-
お客さまからお預かりした資金を信託金として運用し、元本と収益を金銭でお返しする仕組みをいいます。
- 合同運用指定金銭信託とは何ですか? カテゴリ:用語
-
お客さまからお預かりした信託金を信託約款に指定された範囲で合同運用する信託をいいます。本商品においては、お客さまを委託者兼受託者とする合同運用の金銭信託です。お客さまからお預かりした資金を合同して新生信託銀行が運用する単独運用指定金銭信託へ貸付けます(責任財産限定特約付)。詳しくは、商品説明書の新生パワートラスト(金銭信託)の概要と仕組みをご確認ください。
- 予定配当率とは何ですか? カテゴリ:用語
-
運用開始前に発表される配当率の目安を示すものです。支払日において支払われる予定の配当額の信託元本に対する割合(配当率)をいいます。予定配当率は保証されるものではありません。
- 貸付金(責任財産限定特約付)とは何ですか? カテゴリ:用語
-
債務の返済原資が特定資産に限られた貸付金をいいます。
- 金利スワップ契約とは何ですか? カテゴリ:用語
-
一定の元本を想定して変動金利と固定金利を交換する取引をいいます。相手方と金利スワップ契約を締結し、一方は相手方に対して変動金利を支払い、反対にもう一方は固定金利を支払うような契約をいいます。金利スワップを行うことによって、金利変動リスクの軽減(ヘッジ)を図ることができます。
- 受益者とは何ですか? カテゴリ:用語
-
信託した財産が生み出した経済的利益を受ける権利を有する者をいいます。
- 単独運用指定金銭信託とは何ですか? カテゴリ:用語
-
信託財産の信託契約ごとに単独で運用する指定金銭信託をいいます。本商品のために設立された合同会社を委託者兼受益者、新生信託銀行を受託者とする金銭信託です。「新生パワートラスト(金銭信託)」から借り受けた資金をショッピングクレジット債権や自動車ローン等の金銭債権を裏付資産とした信託受益権又は信託勘定に対する貸付等で運用します。詳しくは、商品説明書の新生パワートラスト(金銭信託)の概要と仕組みをご確認ください。
お申し込み方法
- 新生銀行の口座がない場合はどうしたらよいですか? カテゴリ:申込
-
新生パワートラスト(金銭信託)申込手続きの前に新生銀行の口座開設をお願いします。郵送によりお手続きされる場合は、預金口座が開設されるまでに3週間程度かかりますのでご了承ください。
- スマートフォンや携帯電話で申し込みはできますか? カテゴリ:申込
-
新生信託銀行の申込ウェブサイトはスマートフォンでもご利用いただけます。推奨環境はこちら
- 新生銀行の窓口で、あるいは電話でのお申し込みはできますか? カテゴリ:申込
-
できません。新生銀行は商品のご案内を行っておりますが、お申し込みの受付は行っておりません。新生信託銀行の申込ウェブサイトからのお申し込みのみとなります。
- 申込状況は確認できますか? カテゴリ:申込
-
新生信託銀行のお客さまページにログインいただき、メニュー画面の「お客さまの残高を照会する」からご確認ください。
- 申込金はどこに入金(振込)すればよいのですか? カテゴリ:申込
-
お振込み手続きは不要です。登録した新生銀行の口座から自動引落としされます。引落日までに預金口座にご資金を入金ください。
- 申込ページでメールアドレスを登録して送信しましたが、登録サイトのURLを案内するメールが届きません。 カテゴリ:申込
-
お受け取りのメールアドレスでドメイン指定受信設定や受信拒否設定などをされている場合は、「salesforce.com」のドメインからメールの受信ができる状態にしてください。
- 口座振替受付サービスの暗証番号がわかりません。 カテゴリ:申込
-
口座振替受付サービスでは新生銀行の口座番号とキャッシュカードの暗証番号が必要になります。暗証番号をお忘れの場合には、新生パワーコール0120-456-007 *8-4(新生銀行のコールセンター)へお問い合わせください。なお、暗証番号を一定回数間違えると、口座振替受付サービスの手続きが6日間ご利用できなくなります。7日後に再度お試しください。
保有中のお客さま
- パソコンやスマートフォンで残高や取引履歴の確認はできますか? カテゴリ:−
-
新生信託銀行のお客さまページにログインいただき、メニュー画面の「お客さまの残高を照会する」からご確認ください。
- 満期での償還金はどこに入るのですか?いつ入金されますか? カテゴリ:−
-
信託元本は償還日に登録済みの新生総合口座パワーフレックス円普通預金に入金となり、以降は普通預金店頭表示金利が適用されます。収益金・信託元本のお支払いは計算日または信託終了日の5営業日後に入金します。
- ログインできません(パスワード忘れ、パスワード相違)。 カテゴリ:−
-
ログイン画面下の「パスワードをお忘れですか?」よりパスワードリセットのお手続きが可能です。ご不明な点はお気軽に新生銀行パワートラスト・コール(0120-290-277)にご連絡ください。
ログイン画面下の「パスワードをお忘れですか?」よりパスワードリセットのお手続きが可能です。ご不明な点はお気軽に新生銀行パワートラスト・コール(0120-290-277)にご連絡ください。
- メールアドレス/氏名が変更になりました。 カテゴリ:−
-
氏名・メールアドレスの変更については、新生銀行パワートラスト・コール(0120-290-277)にご連絡ください。
氏名・メールアドレスの変更については、新生銀行パワートラスト・コール(0120-290-277)にご連絡ください。
- 住所が変更になりました。 カテゴリ:−
-
新生信託銀行のお客さまページにログインいただき、ご変更手続きお願いします。
- 残高証明書の発行依頼方法を教えて下さい。 カテゴリ:−
-
新生銀行パワートラスト・コール(0120-290-277)にご連絡ください。
新生銀行パワートラスト・コール(0120-290-277)にご連絡ください。
- 相続が発生しました。手続きを教えて下さい。 カテゴリ:−
-
新生銀行パワートラスト・コール(0120-290-277)にご連絡ください。新生信託銀行へのマイナンバー(個人番号)の届け出が必要です。
新生銀行パワートラスト・コール(0120-290-277)にご連絡ください。新生信託銀行へのマイナンバー(個人番号)の届け出が必要です。
費用・手数料
- 費用・信託報酬はどうなっていますか? カテゴリ:費用・手数料・税金等
-
申込手数料、中途解約手数料はかかりません。信託報酬は信託財産の中からいただきます(予定配当率にて計算される配当金からいただくものではありません)。信託報酬は信託元本に対して、年率0.01%から3%の範囲内とし、受託者が信託約款の定めに従い受領します。
- 税金はどうなっていますか? カテゴリ:費用・手数料・税金等
-
収益金に対して、20.315%が源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)されます。
- 損益通算はできますか? カテゴリ:費用・手数料・税金等
-
収益金は利子所得となり、損益通算はできません。
よく聞かれるご質問にお答えします
新生パワートラスト(金銭信託)についてお客さまがお持ちになりやすい疑問を、わかりやすくご説明しています。
そもそも金銭信託とはなんですか?他の投資商品との違いや、特徴はなんですか?
そもそも金銭信託とはなんですか?他の投資商品との違いや、特徴はなんですか?
金銭信託とは、「信託銀行」がお客さまに変わってご資金を管理・運用する商品ですので、銀行預金とは異なります...続きはこちら
そのほか、こんな疑問にもお答えしています。
- 質問:円定期預金との違いはなんですか?
- 質問:元本保証ではないというのはどうしても不安です
- 質問:実際のところ元本割れの可能性はどのくらいあるのでしょうか?
- 質問:どのようなお客さまが購入されていますか?
- 質問:ファイナンシャルプランナーとして、どのようなお客さまにおすすめしますか?
ご不明な点は新生銀行のコンタクトセンターで
ご相談いただけます。
新生銀行で「新生パワートラスト」のご案内を行います。
新生銀行パワートラスト・コール
(新生パワートラスト専用ダイヤル)
0120-290-2770120-290-277
受付時間:平日9時〜17時まで(年末年始を除く)
新生銀行パワートラスト・コール
(新生パワートラスト専用ダイヤル)
0120-290-2770120-290-277
受付時間:平日9時〜17時まで(年末年始を除く)
※新生パワートラスト(金銭信託)以外に関するお問い合わせはWebご相談フォームよりお問い合わせください。
新生パワートラスト(金銭信託)メニュー
新生ポイントプログラム