金銭信託満期をお迎えのお客さまへ


「新生パワートラスト(金銭信託)」は新生銀行グループの新生信託銀行が受託者として資産の運用・管理を行う実績配当型の金銭信託です。新生銀行は新生信託銀行から委託を受けて本商品の募集取扱業務(電子募集取扱業務を含む)を行います。お客さまは新生信託銀行にお申し込みを行い、新生信託銀行と信託契約を締結することとなります。預金ではないため、元本割れとなるリスクなどがあります。詳しくはこちらをご確認ください。
新生パワートラスト(金銭信託)満期をお迎えのお客さまへ
まもなく満期を迎える方に償還日までのご案内!
満期日前のチェック事項
- 信託期間満了日の10日前に、「償還予定に関するお知らせ」が電子メールで送付されます。
- 信託期間満了日に、「『満期償還のお知らせ』電子交付のお知らせ」が電子メールで送付されます。
- 信託期間満了日の5営業日後(償還日)に償還金がお客さま名義の新生総合口座パワーフレックス円普通預金に入金されます。
償還金が入金されたら
「満期後どのような商品に預けよう?」、「低金利の環境だから少しでも金利のいい商品に預けたい!」
そんなお悩みをお持ちの方に満期後の預け先について一部商品のご案内です。


-
新生パワートラストが償還になって収益金も受け取れた!
次はどの商品で運用をしようかな?
これまではどんな条件で運用していたんだっけ? -
また新生パワートラストで運用される方は多くいらっしゃいます!
これまで償還を迎えたものはすべて予定配当率にて償還を迎えています!
償還後商品一覧はこちら
今月の条件をチェック!
ご不明な点は新生銀行のコンタクトセンターで
ご相談いただけます。
新生銀行で「新生パワートラスト」のご案内を行います。


-
金銭信託のほかにどのような商品があるんだろう。
-
以下に一部商品として、それぞれ参考条件例を掲載しています。
金銭信託以外の運用が初めての方にもご好評いただいている商品ですので、現在取り扱い中の商品条件をご確認のうえ、ぜひご検討ください。
-
参考例1
円からはじめる特別金利プラン(1ヵ月もの外貨定期預金)
外貨預金には元本割れとなるリスクなどがあります。詳しくはこちらをご確認ください。
米ドルの場合
期間 1ヵ月 金利 年%(税引後 年%) お預入金額 10万円以上(円からのお預け入れのみ) ユーロの場合
期間 1ヵ月 金利 年%(税引後 年%) お預入金額 10万円以上(円からのお預け入れのみ) 現在
こんな方におすすめ
- まずはおためしで短期間の運用からはじめたい。
- 外貨預金の運用をはじめてみたい。
- 為替リスクをとって、円預金よりも高金利で預けたい。
[計算式]
(ユーロお預け入れの場合)
1ヵ月で得られる利息額(税引後)は、ユーロ×金利年%(税引前)×30日÷365日=ユーロ、ユーロ×15.315%(国税)=ユーロ、ユーロ×5%(地方税)=ユーロ、ユーロ-ユーロ-ユーロ=ユーロです。- 利息試算例は、1ヵ月を30日、1年を365日とした単純計算であり、為替レートの変動、利息の計算日数等の要因により、実際の受取利息額は異なります。
- 円と外貨の交換、他の通貨への交換には為替手数料を含んだ当行所定の為替レートが適用されます。そのため満期時に元金を円貨に交換した場合、為替相場に変動がない場合でも預入元本を下回ります。
- 金利は当初1ヵ月のみ適用されます。満期日以降は外貨普通預金に入金され、普通預金店頭表示金利となります。
- 市場動向等により適用金利を変更または本預金の取り扱いを中止する場合があります。
- お取引前には必ず取引時の適用金利をご確認ください。
- 外貨から円貨への交換には為替手数料を含んだ当行所定の為替レートが適用されますので、1ヵ月だけ運用し円貨に交換した場合、預入時より円高になっている場合のみならず、為替相場の変動が全くなかった場合でも、当初預け入れ時の円の元本を下回り元本割れとなります。
(1ヵ月もの外貨定期預金)の詳細はこちらはじめて外貨の運用をされる方はぜひこちらもご覧ください
参考例2パワード定期 円投資型(仕組預金)
パワード定期 円投資型(仕組預金)
の詳細はこちら- 原則として中途解約できません。中途解約された場合、元本割れとなる可能性が高いです。また、満期時の元金と利息を「外貨」で受け取りとなった場合、元本割れとなります。
-
以上の商品はインターネットからお申し込みいただけます。※債券(金融商品仲介)のお申し込みにはマネックス証券口座開設が必要となります。
-
来店せずに簡単に取引ができるんだね。
商品や運用についての相談をしたい場合はどうすればいいの? -
新生銀行ではリモート相談窓口をオープンしております。
ご来店いただくことなく、電話やビデオ通話でのご相談が可能です。


よくあるご質問
-
預貯金との違いは何ですか?
元本及び利益の保証がありません。預金保険制度や投資者保護基金の対象外です。支払日に運用実績に基づく収益金をお支払します。また、信託財産の中から、信託事務処理の費用や信託報酬が支払われます。
-
予定配当率とは何ですか?
運用開始前に発表される配当率の目安を示すものです。支払日において支払われる予定の配当額の信託元本に対する割合(配当率)をいいます。予定配当率は保証されるものではありません。
-
パソコンやスマートフォンで残高や取引履歴の確認はできますか?
新生信託銀行のお客さまページにログインいただき、メニュー画面の「お客さまの残高を照会する」からご確認ください。
-
満期での償還金はどこに入るのですか?いつ入金されますか?
信託元本は償還日に登録済みの新生総合口座パワーフレックス円普通預金に入金となり、以降は普通預金店頭表示金利が適用されます。収益金・信託元本のお支払いは計算日または信託終了日の5営業日後に入金します。
-
ログインできません(パスワード忘れ、パスワード相違)。
ログイン画面下の「パスワードをお忘れですか?」よりパスワードリセットのお手続きが可能です。ご不明な点はお気軽に新生銀行パワートラスト・コール(0120-290-277)にご連絡ください。
新生パワートラストについて
- 本商品は預金ではなく、元本保証および利回り保証のいずれもありません。本商品は、預金保険制度の対象ではありません。また、投資者保護基金の対象ではありません。
- 本商品は、原則として中途解約ができません。
- 新生銀行は、新生信託銀行が発行する合同運用指定金銭信託(商品名:新生パワートラスト、以下、「本商品」)の募集取扱業務(電子募集取扱業務を含みます)を行います。なお、新生銀行では本商品の取得勧誘を行いますが、本商品の申し込みの受け付けは行いません。本商品の申し込みの受け付けおよび契約締結にかかる最終判断はすべて新生信託銀行にて行います。
- 新生信託銀行は、本商品の発行者であり、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律その他の適用法令を遵守し信託業その他の業務を行います。本商品は、新生信託銀行が受託者として資産の運用および管理を行う実績配当型の金銭信託です。お客さまからお預かりした資金は、信託設定日以降、法律(信託法)によって、信託銀行自身の財産や他の信託の信託財産とは分別して管理することが義務付けられております。本商品においては、お客さまに投資いただいた金銭を、同社が受託者となる単独運用指定金銭信託を通じて、ショッピングクレジット債権や自動車ローン債権等の金銭債権(当行のグループ会社が保有していた債権を含む場合があります)を裏付資産とする信託受益権や信託勘定向けの貸付等に投資または融資することにより運用します。
- 裏付資産である上記金銭債権に係る債務者の信用リスク(運用先の信託勘定における想定を上回る貸し倒れの発生)、市場金利の変動(運用資産の価値の下落)等により運用資産から予定された収益が得られず、さらには元本割れが生じる可能性があります。したがって、予定配当額通りの収益金支払がなされない場合があります。また、投資元本が保証されているものではなく、これを割り込むことがあります。これらの運用による損益はすべてお客さまに帰属します。
- 運用の状況により元本の償還を停止し、信託を終了する場合があります。その場合、元本の償還が満期予定日から大幅にかい離する可能性があります。
- お客さまが受け取る収益金は源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)の対象となります。
- 満期時において自動継続はありません。信託元本は償還日に登録済みの新生総合口座パワーフレックス円普通預金に入金となり、以降は普通預金店頭表示金利が適用されます。
- 本商品の運用および管理に対して、信託財産の中から支払う信託報酬およびその他の費用をお客さまに間接的にご負担いただきます。信託報酬については、信託元本に対して年率0.01%~3%の範囲とし信託財産の運用成果に基づき計算します。また、信託財産に関する租税および信託事務の処理に必要な費用が信託財産の中から支払われます。これらは信託財産の運用成果その他の状況により変動するため、信託報酬およびその他の費用の総額について、事前に金額または上限を提示することができません。なお、本商品に関して、お客さまから新生銀行に対してお支払いいただく手数料その他の対価はございません。
- 本商品には、クーリングオフの適用はありません。
- お申し込みにあたっては新生銀行または新生信託銀行が提供する契約締結前交付書面等(商品説明書。募集要項、信託約款を含みます)を必ずご確認いただき各商品のリスクや手数料・費用等につき十分ご理解のうえお客さまご自身の判断と責任でお申し込みください。
- 契約締結前交付書面は、新生銀行の店頭で入手できるほか、新生銀行のウェブサイトからご確認いただけます。なお、本商品の取り扱いのない店舗ではご用意しておりません。
<募集取扱業務(電子募集取扱業務を含む)を行う者>
株式会社新生銀行
登録金融機関:関東財務局長(登金)第10号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会
<合同運用指定金銭信託の受益権発行者>
新生信託銀行株式会社 代表取締役社長:栗原美江
所在地:東京都中央区日本橋室町二丁目4番3号
登録金融機関:関東財務局長(登金)第22号
加入協会:日本証券業協会
投資信託取引を除く金融商品取引および金融商品仲介サービス(マネックス証券)について
- 有価証券は銀行の預金ではありません。
- 有価証券は預金保険の対象ではありません。金融商品仲介サービスで販売する有価証券は、マネックス証券の証券総合取引口座でのお買い付けとなり、投資者保護基金の対象となります。
- 有価証券は元本保証または利回り保証のいずれもなく、当該有価証券またはその裏付け資産に係る株式相場、金利水準、為替相場等の変動、発行者等の信用状況の変化、国内外の政治経済状況の変化等に伴う価格変動リスクがあり、投資元本を割り込むことがあります。
- 投資した資産価値の減少を含むリスクは、有価証券をご購入のお客さまが負うことになります。
- 有価証券には、発行者等の信用リスクが存在します。
- 流通性の低い有価証券は価格変動が大きくなったり、売買ができない場合があります。
- 外貨建て有価証券の場合、為替変動リスクが存在します。
- 新生銀行は、マネックス証券を委託金融商品取引業者とし、有価証券の売買の媒介等を金融商品仲介業務として行います。
- 証券口座開設とは、マネックス証券に「証券総合取引口座」を開設することをいいます。金融商品仲介サービスにおける有価証券のご購入に際してはマネックス証券における証券総合取引口座の開設が必要となります。
- 証券口座開設の受け付けはマネックス証券所定の条件を満たすお客さまに限らせていただきます。
- 証券口座開設後の株式売買等の金融商品取引はすべて、マネックス証券とのお取り引きになります。新生銀行は、注文の申し込みを受け付け、マネックス証券が受注・執行を行います。
- 新生銀行の金融商品仲介サービスにおいて、お客さまが新生銀行に支払う手数料はありません。
- 新生銀行が金融商品仲介サービスにて取り扱う金融商品取引には、マネックス証券所定の手数料や必要経費等がかかります。マネックス証券とのお取り引きに係る手数料等は商品・銘柄・取引金額・取引方法等により異なり多岐にわたるため、具体的な金額または計算方法を記載することができません。なお、マネックス証券と直接お取引される場合のお取扱商品・手数料体系等とは異なることがあります。
マネックス証券とのお取り引きに係る手数料・費用、およびご留意点については、下記をご確認ください。
https://info.monex.co.jp/policy/risk/index.html - 金融商品仲介サービスを通してマネックス証券商品をお申し込みの際には、最新の目論見書・販売説明書および契約締結前交付書面を必ずご確認いただき、商品内容を十分にご確認のうえ、ご自身の判断と責任においてお申し込みください。
- 目論見書・販売説明書は、新生銀行の店頭で入手いただけるほかマネックス証券のウェブサイトでもご確認いただけます(店頭限定で取り扱う商品については新生銀行の店頭にて、マネックス証券ウェブサイト限定で取り扱う商品についてはマネックス証券ウェブサイトにてご確認ください)。なお、金融商品仲介サービスの取り扱いのない新生銀行店舗ではご用意しておりません。
- 新生銀行において金融商品仲介でのお取り引きをされるか否かが、お客さまと新生銀行の融資等他のお取り引きに影響を与えることはありません。また、新生銀行での融資等のお取引内容が金融商品仲介でのお取り引きに影響を与えることはありません。
- 委託金融商品取引業者・売出人
マネックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)
第165号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会 - 販売取扱登録金融機関・売出取扱人 株式会社新生銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)
第10号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会
外貨預金一般について
- 外貨預金は為替変動により外貨から円への交換比率(為替レート為替レート)が変わるため、外貨を円に交換した場合に為替差損が生じ、当初預入時の円の元本を下回り、元本割れとなる可能性があります。
- 外国為替市場の急激な変動があった場合やシステム障害等により、当行の提示する為替レートと実勢の為替レートが大きく異なる場合があります。お取り引きの際には、必ず適用される為替レートをご確認ください。
- 円でのお預け入れ・お引き出しには為替手数料がかかります(外国為替市場の急激な変動があった場合や主要市場の休場日には、最大で1基本通貨単位あたり片道5.5円往復11円かかる場合があります)。また、円以外の通貨間での交換の場合、一方の通貨に最大片道0.02を乗じた金額が為替手数料としてかかります。
- そのため、為替相場の変動が無い場合でも、為替手数料・金利水準により、当初預入時の円の元本を下回り元本割れとなる場合があります。
- 新生ステップアッププログラムによる外貨為替手数料の優遇は、円から外貨、外貨から円への交換が対象となります(ただし、パワーサポートプラスの通貨変更や利払い、パワービルダーの積立金の引き落とし等は対象となりません。また外貨間の交換、および口座解約の手続きに合わせて外貨預金残高を円に振り替える際も、対象となりません)。
- 外貨預金は預金保険の対象ではありません。
- 外貨定期預金は原則として中途解約できません。ただし、当行がやむを得ないものと認めて満期日前に解約する場合には、元本金額のみの払い戻しに応じます(利息はいっさい支払われません)。
- 店頭での外貨現金・外貨送金のお取り扱いはしておりません。
- 外貨送金する場合は事前にGoレミット新生海外送金サービスにお申し込みいただく必要があります。
- 外貨送金には別途送金手数料がかかります。
- 本預金のご利用にあたっては、店頭やインターネットにご用意している商品説明書(契約締結前交付書面)を必ずご確認いただき商品特性について十分にご理解のうえ、お申し込みください。
パワード定期について
- 利息は源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)となります。税引後金利は、表示位未満がある場合は表示位未満切り捨てとなります。
- 本商品は通貨オプションを内包しており、満期日の2営業日前の東京時間午後3時の実勢為替レートと特約設定レートの比較により、受取通貨を判定します。特約設定レートと比べて、実勢為替レートが預入通貨安または同値の場合は元利金を満期日に預入通貨のまま、預入通貨高の場合は相対通貨にてお受け取りいただきます。元金を相対通貨でお受け取りの場合には、特約設定レートで相対通貨に交換され、満期日の実勢為替レートで交換されません。実勢為替レートより不利なレートにて交換されるため、相対通貨でお受け取りとなった以降為替変動がなかった場合でも、お受取金額は相対通貨に交換された預入通貨の元金を下回ります。また満期時の実勢為替レートが預入時の特約設定レートと同値か預入通貨安となった場合、預入通貨でのお受け取りとなりますので預入通貨安メリット(為替差益)を享受することはできません。
- 特約設定レートの基準レートは設定日の当日、東京時間午後3時に決定されます。特約設定レートは後日送付される「確認書(契約締結時交付書面)」でご確認ください。
- 特約設定レートのタイプは原則として当行所定の複数の条件(通貨タイプやマーケット環境により1つのみの場合もあります)の中からお選びいただけます。
- 本商品は原則として中途解約できません。当行がやむを得ないものと認め、中途解約に応じる場合、中途解約に伴い発生する解約日から満期日までの本商品の再構築額およびそれに伴う費用を当行所定の計算により算出した金額を元本から差し引いたうえで、預入通貨の普通預金に入金します。この場合、当初預入金額を下回り、預入通貨ベースで元本割れする可能性が高いです。一般的に、預入時の為替相場と比較して中途解約時の為替相場が預入通貨高になるほど、また経過期間が短いほど、再構築額は高くなります。計算方法については、商品説明書(契約締結前交付書面)をご確認ください。
- 満期日に外貨でお受け取りとなりその後円転する場合は、為替手数料(外国為替市場の急激な変動があった場合や主要市場の休場日には、最大で1基本通貨単位あたり片道5.5円往復11円かかる場合があります。なお当該商品については最大で1基本通貨単位あたり片道5円往復10円かかる場合があります)を含んだ当行TTBレートが適用されます。また、円以外の通貨間での交換の場合、一方の通貨に最大片道0.02を乗じた金額が為替手数料としてかかります。為替相場の変動により、外貨と円の交換比率が変わるため、外貨を円に換算した場合に為替差損が生じ、元本割れとなる可能性があります。為替相場の変動がなかった場合でも、為替手数料・金利水準により、当初預入時の円の元本を下回り、元本割れとなる場合があります。お受取金額は外貨に交換された円の金額を下回ります。
- 外国為替市場の急激な変動があった場合やシステム障害等により、当行の提示する為替レートと実勢の為替レートが大きく異なる場合があります。お取り引きの際には、必ず適用される為替レートをご確認ください。
- 外貨投資型 - 外貨タイプで、満期日に相対通貨でお受け取りになりその後預入通貨に交換する場合、為替手数料(一方の通貨に最大片道0.02を乗じた金額が為替手数料としてかかります)を含んだ当行所定の交換レートが適用されます。為替相場の変動により外貨間の交換比率が変わるため、相対通貨を預入通貨に換算した場合に為替差損が生じ、預入通貨ベースで「元本割れ」となる可能性があります。為替相場の変動がなかった場合でも、為替手数料・金利水準により、当初預入時の預入通貨の元本を下回り、預入通貨ベースで元本割れとなる場合があります。
- 自動継続はありません。満期日に受取通貨の普通預金に入金となり、以降は当該通貨の普通預金店頭表示金利が適用されます。
- 預入通貨が外貨の場合は預金保険の対象外となります。
- 預入通貨が円の場合は預金保険の対象です。お客さまが当行にお預け入れの他の「一般預金等」と合算して、元本1,000万円までと保険事故発生日までの利息(ただし、保険事故発生により、本商品の利息の適用金利等については、既に支払い済みの利息を除いては、預入時に遡って、預入時における本商品の預入期間と同一の期間のパワーフレックス円定期預金の店頭表示金利(キャンペーン金利や金額・ステージ・販売チャネル等に応じた優遇金利を除きます)が適用されます)が保護されます。なお、満期時受取通貨が相対通貨(外貨)となり、元利金が相対通貨(外貨)に交換のうえ、お客さまのパワーフレックス口座の相対通貨(外貨)普通預金に入金された場合には、預金保険の対象外となります。
- 店頭での外貨現金・外貨送金のお取り扱いはしておりません。
- 外貨送金する場合は事前にGoレミット新生海外送金サービスにお申し込みいただく必要があります。
- 外貨送金には別途送金手数料がかかります。
- 本商品のご利用にあたっては、店頭やインターネットにご用意している商品説明書(契約締結前交付書面)
を必ずご確認いただき商品特性について十分にご理解のうえ、余裕資金によりご自身のご判断と責任でお申し込みください。