固定金利の住宅ローン、どんな人に向いている?

住宅ローンの金利タイプには、「固定金利」と「変動金利」などがあります。今回は住宅ローンの固定金利とは、どのような金利タイプで、どのような人に向いているのかについて解説していきたいと思います。
目次
固定金利とはどんな金利?変動金利との違いは?
固定金利とは、数年、数十年、もしくは全期間など、一定の期間は住宅ローン金利が変わらない金利タイプです。固定金利以外には変動金利がありますが、変動金利は一般的には半年ごと金利の見直しがあり、そのときの短期プライムレートの動きや金融機関の判断で金利が決定されます。
固定金利の場合、金利が固定されると定められた期間内であれば、市場金利がどのように動いても変わりません。この点が固定金利の特徴です。
固定金利に向く人はこんな人!
定められた期間金利が一定の固定金利に向いているのは、例えば以下のような人です。
今後金利が上昇すると思う人
固定金利は、金利を固定することが決まっている期間中であれば、変動金利のように金利見直しがありません。そのため、近い将来金利が上昇すると思う人は、固定金利を選ぶと良いでしょう。
金利を確認するのが大変だと思う人
変動金利の金利見直しタイミングで新しい住宅ローン金利を確認するのが大変だと感じたり、面倒に感じることがあります。そのような人は、金利が変わらない固定金利がおすすめです。固定金利を選択することで、一定期間は金利チェックをしなくても済むようになります。
今後、教育費等で支出が続く予定があり、返済額を一定にしたい人
住宅ローンの返済は家計における支出の多くを占めます。住宅ローン以外にも、子供の養育費など数年~十数年に渡って続く支出がありますが、毎月の住宅ローンの支出額を一定額で固定することで、毎月の家計の支出が予測しやすくなります。
変動金利についても知っておこう!
変動金利は固定金利と異なり、一般的に半年に1回程度金利の見直しがあります。金利の決定ルールは金融機関によって異なりますが、金利の見直し時に参考にされるのは、銀行などの場合は主に短期プライムレートとなります。
通常、短期プライムレートが上昇すれば、変動金利も上昇、反対に短期プライムレートが下落すれば、変動金利は下落することが想定されます。
*短期プライムレート:主な目的は銀行が大手企業向けに融資する際の指標。貸出期間は1年以内
変動金利は、短期プライムレートなど市場の金利の動きに左右される面があるため、選択する場合は、日本国内の金利動向に目を配っておくことが必要です。
*短期プライムレートに連動せず、独自に金利を決める金融機関もあります。
変動金利は、固定金利よりも金利が低めに設定されている点が特徴の一つです。そのため、変動金利が向いているのは、例えば以下のような人です。
今後、短期プライムレートが変わらない、もしくは下がると考える人
変動金利は、半年に1回程度見直しがあります。短期プライムレートが上昇すれば、変動金利も上がる可能性があるので、「今後、短期プライムレートが上昇する」と予想する人には不向きといえそうです。
反対に、短期プライムレートは今後も変わらない、もしくは下落する、といった人には向いているといえるでしょう。
金利の上昇に対応できる人
住宅ローンの変動金利が上昇すると、住宅ローンの返済額も増えることになります。変動金利を選ぶのは、返済額が増えても対応できるかどうかを判断してからにしましょう。
以下は2,000万円を20年間、変動金利で借りた場合の返済例です。11年目に金利が1%上昇したと仮定した場合、毎月の返済額がどう変わるのかを確認してください。
借入~10年
金利:年0.65%11~20年 金利:年1.65% 毎月の返済額 約8万9000円 約9万4000円 総返済額:約2,186万円
うち総支払利息:約186万円*ボーナス返済なしで計算。
このように、金利が1%上昇すると、毎月の返済額は5,000円程度上がります。変動金利を選ぶ場合は、金利上昇リスクを十分に考慮した返済額シミュレーションをしておくようにしましょう。
「返済額が上がっても無理なく続けていけるか」を検討しておくことが大切です。
変動金利についてはこちらもご覧ください。
金利の上昇による返済額の変化についてはこちらもご覧ください。
固定金利の種類を確認しておこう
変動金利について確認したところで、固定金利の話に戻ります。固定金利の中には、大きく2つの種類があります。ここで2つの種類について、それぞれを確認していきましょう。
-
当初固定金利タイプ
金利見直しまでの年数(金利を固定する年数)が1~20年程度の固定金利です。一般的に金利期間終了後は、自動的に変動金利に変更されます。
なお、改めて固定金利を選びなおすことも可能です。いずれにせよ、その時点での住宅ローンの基準金利を元に金利が決定されるため、固定期間終了後の金利は契約時よりも金利が上昇している可能性がある点は注意が必要です。
-
長期固定金利タイプ
住宅ローン契約時から完済時まで一定の金利で返済をします。金利が一切変わらないため、「見直しが面倒」「一定金額を返済し続けたい」という人に向いているといえそうです。
なお、一般的に住宅ローンの金利は、金利を固定する期間の長さに比例しますので、「変動金利→当初固定金利→長期固定金利」の順に高くなっていきます。
借入時の金利だけ見ると変動金利がお得に見えますが、固定金利は返済金額が一定のため、返済計画や貯蓄計画が立てやすいという点が特徴です。
金利タイプを選ぶ際はライフイベントについても考えよう!
住宅ローンの金利タイプを選ぶときに、「絶対に金利が低いものを選びたい」という人もいると思いますが、住宅ローンは何十年も返済を続けていくことになるローン商品なので、合わせて、ライフイベントや将来の生活のことを考えておくことが大切です。
一概に「金利が低いから変動金利」といえない面も出てくるのです。
いくつかのライフイベントや将来の生活に対する考え方と住宅ローンの金利タイプの選び方について確認していきましょう。
ライフイベント、将来の生活 | 住宅ローンを選ぶうえで考えておきたいこと |
---|---|
これから妊娠・出産を考えている、もしくは子どもが小さい |
|
共働きをしている |
|
子どもが独立したら生活資金に余裕ができそう |
|
退職金で完済したい |
|
住宅ローンの返済は、何十年も続きます。その間に、家族の生活に何が起こるか分かりません。さまざまな出来事を想定して、どの金利タイプを選ぶか決めましょう。
住宅ローンの金利タイプの選択についてはこちらもご覧ください。
固定金利を選ぶ際の注意点
固定金利は、「固定金利期間内は返済額が一定」という点がメリットです。しかし注意点もあります。当初固定金利タイプは、期間が終了したら自動的に変動金利に変更される場合もあります。
希望すれば改めて当初固定金利を選択することも金融機関によっては可能ですが、その際に、手数料が必要になる可能性もあるので、事前に手数料の有無を確認しておきましょう。なお、長期固定金利タイプを選択しておけば、完済時まで金利の見直しはありません。
固定金利を選択する場合でも、現在の低金利が長期間続くと予想するならば、全期間固定金利にするのではなく、「子どもが独立するまで」「夫婦のどちらか一人が働き始めるまで」など、期間限定で固定金利にしておき、その後は様子を見て、変動金利を選択するほうがいいでしょう。
もちろん、固定金利終了時に金利が上がりそうな気配があれば、再度固定金利を選ぶ、という選択肢もあります。
今後の住宅ローン金利の動向についてはこちらもご覧ください。
住宅ローン契約時にかかる費用にも要注意!
金利が低い住宅ローンを見つけても、安易に契約に踏み切らないようにしてください。
住宅ローンの契約には様々な諸費用がかかるため、その金額についてしっかりとチェックしてから契約に進むことが大切です。
住宅ローン契約時にかかる諸費用には、次のようなものがあります。
費用の種類 | 備考 |
---|---|
事務取扱手数料 |
|
保証料・保証事務取扱手数料 |
|
団体信用生命保険料 |
|
火災保険料 |
|
抵当権設定登録免許税・司法書士報酬 |
|
印紙税 |
|
上記で注意しておきたいのが、「事務取扱手数料」「保証料・保証事務取扱手数料」「団体信用生命保険料」の3つです。
事務取扱手数料は金融機関ごとに設定ができるため、各金融機関を比較する際に必ず見ておきたい部分です。新生銀行では、以下のようになっています。
定額型 | 5万5,000円(税込み)~ |
---|---|
定率型 | 借入金額の2.2%(税込み) |
定率型は「変動金利(変動フォーカス)」を選択したときのみ利用可能です。
また、「保証料・保証事務取扱手数料」「団体信用生命保険料」は金融機関によっては無料としているところもあります。新生銀行でも無料です。
住宅ローンの返済額の計算や金利以外に注意しておきたい点についてはこちらもご覧ください。
住宅ローン契約前に確認しておきたいこと
住宅ローン契約前は、諸費用だけでなく以下の点についてもぜひ確認してください。
-
繰上返済について
将来、家計に余裕ができたら、繰上返済をしたい人もいるでしょう。金融機関ごとに繰上返済の条件などが異なるため気をつけてください。以下の点を確認しましょう。
-
返済はいくらからできるか
いきなりたくさんの金額を繰上返済にまわすと、後々家計に影響が出る可能性があります。そのため、無理のない金額を少しずつ返済していくことを考えましょう。
なお、新生銀行では1円から繰上返済が可能です。またあらかじめ指定された円普通預金残高が1万円以上上回ったら、その1万円を含めて指定残高を上回った金額について、自動的に毎日繰上返済される「自動繰上返済(スマート返済)」というシステムもあります。なるべく、住宅ローン完済を早めたいという人におすすめです。
-
手数料
繰上返済手数料がかかる金融機関もあります。また、無料でも「インターネット手続きの時のみ無料」などの条件が付く場合もあるため注意してください。新生銀行では、繰上返済手数料は無料です。
-
「期間短縮型」か「返済額軽減型」か
繰上返済をする場合、以下の2つから選択できる場合があります。
- 期間短縮型:毎月の返済額は変わらず、返済期間が短縮される
- 返済額軽減型:毎月の返済額は減るが、返済期間は変わらない
繰上返済を行う予定の場合は、どちらが選択できるのか確認しましょう。返済期間を短縮させるタイプのほうが元本を減らすことができるため、利息軽減には有効です。新生銀行では「期間短縮型」のみ取り扱いとなります。
-
金利の優遇があるか
金融機関のホームページで紹介している住宅ローン金利より、金利を下げる手段があるかも確認しておきましょう。
例えば、新生銀行では以下の条件を満たした場合、住宅ローン借入金利が年0.05%優遇されます。
- 自己資金10%以上
※借入金額が購入する物件の購入費用(諸費用除く)の合計額に対し90%以内 - 新規で住宅を購入する場合
- 当初固定金利タイプ、長期固定金利タイプを選択
- 自己資金10%以上
くわしくはこちらをご確認ください。
住宅ローンの金利一覧 新規でお借り入れをご検討の方 | 新生銀行 (shinseibank.com)
少しでも返済額を減らすためにも、金利の優遇は積極的に活用していきましょう。
住宅ローンの繰上返済や金利優遇についてはこちらもご覧ください
- 本稿の内容は2020年2月の情報を基に作成し2022年1月に更新したものです。

たじり ひろこ
- 2級FP技能士
- 証券外務員第一種
株式、債券、金利、為替、REIT等、マーケットの変動がその価格等に影響を及ぼす金融商品を購入する際は、必ず個別金融商品の商品説明書等をご覧・ご確認いただき、マーケットの動向以外に、各金融商品にかかる元本割れなどの固有のリスクや各種手数料についても十分ご確認いただいた上でご判断ください。
本稿は、執筆者が制作したもので、新生銀行が特定の金融商品の売買を勧誘・推奨するものではありません。
- 本資料は情報提供を目的としたものであり、新生銀行の投資方針や相場観等を示唆するものではありません。
- 金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、お客さまご自身の責任と判断でなさるようお願いいたします。
- 上記資料は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性を新生銀行が保証するものではありません。
当行では具体的な税額の計算、および、税務申告書類作成にかかる相談業務はおこなっておりません。個別の取り扱いについては、税理士等の専門家、または所轄の税務署にご確認ください。
新着記事
閲覧が多い記事
おすすめ記事
今すぐお申し込み
マイページへ登録済みの方は
こちら
お問い合わせ
ビデオ通話などでの相談をご希望なら
住宅ローン相談住宅ローン
パワースマート住宅ローンについて
- 借入期間は5年以上35年以内(1年単位)、借入金額は500万円以上3億円以下(10万円単位)です。
- 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>は当初借入金利適用期間終了後、お客さまからのお申し出がない限り、ご契約時にご選択いただいた変動金利タイプが継続して適用となります。
- 当初固定金利タイプは当初借入金利適用期間終了後、お客さまからのお申し出がない限り、自動的に変動金利(半年型)タイプが適用となります。
- 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>、当初固定金利タイプを利用されている方は、金利変更時に当初固定金利タイプをご選択いただくことも可能です。ご選択にあたっては、手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
- 借入時に適用される金利は原則として毎月見直しを行いますが、金利動向によっては月中でも当初借入金利の見直しを行うことがあります。住宅ローンのご契約にあたっては、お客さまの借入金に適用される具体的な適用利率を必ずご確認ください。
- 変動金利(半年型)タイプ、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>を除く各金利タイプは、金利情勢等により、やむを得ずお取り扱いを中止する場合もございます。
- 銀行ウェブサイトまたは新生パワーコール<住宅ローン専用>(0120-456-515)にて、借入金額や借入期間に応じた毎月の返済額を試算できます。
- 住宅ローンの借入日はお客さまにご選択いただきます。ご契約日からご契約日の属する月の翌々月の最終営業日までの期間における当行営業日をご選択ください。
- 事務取扱手数料は安心パックをお申し込みの場合110,000円(消費税込み)、お申し込みされない場合55,000円(消費税込み)、変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>をご選択の場合、借入金額に対して2.2%(消費税込み)を乗じた金額となります。それ以外に抵当権設定登録免許税、印紙税*、司法書士報酬、火災保険料等がかかります。*電子契約サービスをご利用の場合、印紙税は不要ですが、別途電子契約利用手数料5,500円(消費税込み)がかかります。
- ご融資の対象物件となる土地、建物に、当行を第一順位の抵当権者とする抵当権、または根抵当権を設定いただきます。
- 新生パワーコール<住宅ローン専用>、新生銀行ウェブサイトにて商品説明書をご用意しています。
- 当行の住宅ローンを既にご利用中のお客さまにつきましては、当行で借り換えをすることができません。
- 住宅ローンのご融資には当行所定の審査がございます。ご希望にそえない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
- ご選択いただく金利タイプ、付帯サービスにより別途条件がございます。詳しくは新生パワーコール<住宅ローン専用>、新生銀行ウェブサイトにてご確認ください。
[2021年3月29日現在]